診療・治療は、ご家族としっかりお話をすることを大切にしています

猫のおしっこの病気

猫下部尿路疾患(FLUTD)とは

特定の病名ではなく、猫の尿路感染症、尿石症、特発性膀胱炎などによる膀胱や尿道の病気全般をさします。
猫が罹患する代表的な病気の一つであり、どの年代の猫にもみられます。中でも特に多いのが、膀胱炎尿石症で、同時に発症していることもよくあります。

猫下部尿路疾患(FLUTD)の症状

  • トイレに行く回数が増える、頻尿
  • 頻繁にトイレに行くが少ししか排尿しない
  • 排尿時に痛いのか鳴く
  • 血尿が出る
  • トイレ以外の場所で漏らしてしまう
  • 尿が出ない

など、原因により異なりますが、排泄に伴う様々な症状が見られます。

猫下部尿路疾患(FLUTD)の治療

原因の病気に合った治療を行います。

猫下部尿路疾患(FLUTD)の予防

再発する場合も多いため、治療と予防を兼ねて、以下のようなデイリーケアが大切です!

  1. 食事療法
    • 罹患した病気や現状に合わせた療法食を与える
    • 結石の材料となるカルシウム、マグネシウムを多く含む煮干しやじゃこなどのおやつは要注意
  2. 水を十分飲ませること
    尿量を増やす、尿を濃くしないことが予防のポイント!あまり水を飲まないネコちゃんには、工夫が必要
    • 適宜入れ換え、新鮮な水を与える
    • 器を変えてみる(陶器が好まれる傾向あり)
    • 流れる水や循環式にする
    • 水飲み場を複数設置する
    • 食事に水や鶏肉などのゆで汁をかけて一緒に摂取できるようにする
    • ウェットフードを足す など水を飲む機会を増やし、好みを探ってみる
  3. 快適なトイレにする
    排尿を我慢してしまう環境を避け、落ち着いて使えるようにする
    • こまめな掃除で清潔に保つ
    • 一頭あたり1カ所以上のトイレ
    • 大きくオープンなトイレ
  4. 適度な運動
    肥満は悪化要因となり得るため、体重管理を行い、肥満を予防する
    • 積極的に遊ぶ
    • キャットタワーなどで上下運動を促す
  5. 定期的に通院する
    FLUTDは再発することがよくあるため、定期的に尿検査など行いながら現状に合わせた維持療法を行いましょう。投薬や食事療法の継続またはやめるタイミングもご相談ください。

膀胱炎

尿石症

尿道閉塞